
Diagnodent
レーザー光を用いたう蝕検知機器
レーザー光に対する歯の蛍光強度を測定する。
歯の蛍光性は一定しており、虫歯ができると蛍光強度が増すことから、う窩を鑑別する。
Diagnodentの示す数値
0-4 エナメル質の厚さ1/ [...]

唾液検査
Dentocult SM, Dentocult LB (Orion), CRT bacteria (Vivadent), CARIO CHECK (Sunstar)およびSaliva Check (GC)などがある。
G [...]

虫歯のなりやすさ、リスク要因
虫歯のなり易さは一つの要素では決まりません。次のような要因を考慮するべきだと考えられます。
1. 現在のDMF指数、初期虫歯の数
2. フッ素の使用状況
3. 歯磨きの状態
4. 栄養状態
5. 社会的要因
6. 唾液の [...]

深い虫歯の場合は歯髄保存治療
歯髄(歯の神経)を取らないための、温存療法には、間接歯髄、直接覆髄などの方法があります。
歯髄保存治療については3MixとMTA を用いた歯髄保存治療と根管治療をご覧ください。
3MixとMTA を用いた歯髄保存治療と根 [...]